メール相談
予防を中心とした治療を行っています

歯を残すために

こんな症状・悩みはありませんか?
  • 歯ぐきがずっと腫れている
  • 出血が気になる
  • 歯がグラグラする
  • 口臭が気になる
  • 噛むと痛い
  • 歯周病の治療を受けたがあまり良くなっていない気がする
  • セカンドオピニオンを受けてみたい
  • 口の中がネバネバする
  • 歯石を取るのが痛かった
  • 冷たいものを食べたり飲んだりしたとき歯がしみる
  • 他院でこれ以上「治療方法がない」と言われた
  • 他院で「歯を抜くしかありません」と言われた
  • 丁寧な歯周病治療を受診したい
  • 一度相談してみたい
考える人

歯周病は初期の段階では自覚症状がありません。日頃の予防が重要です。

歯周病の最も多い原因は歯垢(プラーク)です。

また、ストレスが多い方、喫煙者の方、糖尿病、骨粗しょう症の方などは、歯周病になりやすいと言われています。

このように、原因は一つではなく、幾つもの原因が複雑に絡み合っています。

総院長の思い

1本でも多く自分の歯を残す

「歯を残すために」

はじめまして。医療法人真摯会 総院長の松本正洋です。

歯が1本でも抜けることは良いことではありません。歯周病の進行は全ての歯に波及するので注意が必要です。

カウンセリング中

お口の中の状態や、生活習慣によって歯周病の進行程度は変わりますが、大切なご自分の歯を守るためには患者さんには正しい歯科知識を身につけて頂き、なるべく早くお口の現状を把握することが大事だと思っております。

歯を失って食事のしにくさに直面してからでは遅いのです。歯は1本1本が自分の財産だと思い大切にされて下さい。

そして、もしあなたが少しでも歯周病の症状にお気づきになられたら、どうぞいつでもお気軽にお問い合わせください。

早期であればあるほど、あなたの歯と、全身の健康をお助けすることができます。


歯周病は沈黙の病気

歯周病は沈黙の病気

歯周病はサイレントディジーズ(沈黙の病気)やサイレントキラー(静かな殺し屋)というと言われるくらい、痛みなどの自覚症状がないまま静かに進行してしまいます。

歯の表面の歯垢の中の細菌が歯肉に炎症を起こします。放っておくとどんどん炎症が進行すると歯を支えている骨までも破壊して、最後には歯が抜け落ちてしまいます。


まずは健診を!

歯周病はかなり進行するまでは自覚症状がないので、なかなか自分では気づくことが出来ません。歯周病から歯を守るためには予防と早期発見がとても大切です。歯周病で歯を失わないために、まずは歯科医院で健診を受けて、自分の口の状態を知ってほしいと思います。

歯科医院は歯が悪くなってから行くところではなく、歯が悪くなる前に予防のために行くところです。当院では歯科衛生士が患者さんお一人おひとりの歯と歯ぐきの状態をしっかりと管理し、歯ブラシがうまく届いてない部分を磨くための指導をしたり、専用の器具でバイオフィルム(歯垢・プラーク)にアプローチします。

歯ぐきの中の歯周病菌を減らす

PMTC

当院の歯周病治療では、まず歯と歯ぐきのクリーニングを受けていただき、歯ぐきの中に入り込んだ歯周病菌を出来る限り除去します。

口腔内をクリーニングできれいにした後で、歯周病菌が繁殖しにくい口腔環境をつくっていきます。

具体的には、歯石を取って歯と歯ぐきの間のデコボコを減らしたり、歯周ポケットの中を定期的にきれいにクリーニングすることで、歯ぐきの中に潜んでいる歯周病菌を減らし、引き締まった歯ぐきを取り戻します。

歯周病でお悩みの方へ

患者さんと二人三脚の治療

歯周病を改善するには「歯科医院での治療やメンテナンス」だけでなく「患者さんのセルフケア」もとても大事です。

患者さんに現在の自分の状況を知っていただき、自宅でのケアに取り組んでいただけるよう治療前の説明と治療計画に対して同意していただくインフォームドコンセントを重要視しています。

「自分でうまくケアできるかな?」と心配な方もいらっしゃると思います。当院では正しい歯みがき方法のアドバイスなどをさせていただき、ご自宅でのセルフケアを正しく行えるようにサポートしていきます。

安心して話せる環境

歯周病の症状と進み方

歯周病

歯周病はゆっくり進行するため、初期の段階では気づきにくい病気です。

歯みがきのときに出血したり、口臭が強くなったりという症状が現われても、初期の段階ではつい放置してしまう方が多いですが、この段階で歯科の健診を受ければ、歯周病の進行をかなり遅くすることが可能です。

正常な歯肉

正常な歯肉

健康な歯肉(歯ぐき)は、薄いピンク色をしていて、引き締まっています。

歯肉炎

歯肉炎 歯肉に炎症が見られる。歯石もあり

歯肉(歯ぐき)が腫れ、歯ぐきを押すと血が出ます。

歯と歯ぐきの間に3〜5ミリの歯周ポケットと呼ばれるすき間が出来ます。

正しいブラッシングを行い、歯垢(プラーク)を除去しましょう。

歯石は歯みがきでは取れませんので、歯科医院に行き、歯科衛生士によるクリーニングを受けてください。

中程度の歯肉炎

中程度の歯周炎 骨の吸収と縁下歯石もみられる。

歯周ポケットが4〜5ミリになります。この段階では、歯科に相談して適切な処置と歯みがき指導を受けることが必要になります。

重度の歯肉炎

重度の歯周炎 骨の吸収が激しい。

歯ぐきが下がって歯がしみる、口臭が強くなる、歯が動く等の症状が出ます。定期的に歯科医院で診てもらうことが重要です。

知覚過敏用の歯みがきペーストとやわらかい歯ブラシで丁寧にブラッシングしましょう。

 

歯周病が悪くなると…

歯周病について

歯周病は、健康な歯が抜け落ちてしまう怖い病気です。30才代以上の80%以上の人が歯周病にかかっていると言われており、自覚なく静かに進行する恐い病気です。

歯を建物に例えるならば、地盤(顎骨)が徐々に緩んで行くようなものです。病状が進行すれば、建物(歯)が倒壊してします。(歯が抜けてしまいます)

あなたはこの項目に該当していませんか?
  • 1.朝起きると、口の中がネバネバしている
  • 2.口臭が強い、または強くなった気がする
  • 3.歯茎が腫れている
  • 4.歯みがきをすると出血する
  • 5.最近、歯が伸びた気がする
  • 6.歯がぐらついている

チェックの回答

実は上の項目は、すべて歯周病による代表的な症状をあらわしています。歯周病の進行度合いに合わせた症状の順番に並んでおり、

1・2.は要注意の症状3・4は中程度の症状5・6までいくと重度の症状と言えます。

4の「歯みがきをすると出血する」については、歯みがきの強さによって出血することもあります。磨いていて痛い、と感じるときの出血は、磨きキズによるものですが、そうではない場合に出血したときが要注意です。


歯周病と全身疾患との因果関係

歯が抜けてしまうことだけでも十分怖い歯周病ですが、最近の研究では、もっと怖い研究結果が出ています。それは、歯周病菌による全身疾患です。

心臓病との因果関係の他、脳卒中、肺炎、糖尿病、早産などにも関与していることがわかってきました。歯周病の患者さんは、歯周病でない人に比べて心臓発作を起こす危険が2.8倍、早産の確率が7.5倍高いと報告されています。

そのためアメリカでは「 Floss or die( 歯磨きをしますか?それとも歯磨きをサボって病気になって死にますか?)」とまで言われています。このFloss(フロッシング)とは、通常の歯磨きに加えて、デンタルフロスという糸を使って歯と歯の間を清掃することです。

全身疾患

口の中は温かく、湿度があり、栄養源も豊富なため、細菌にとって繁殖しやすい環境にあります。細菌の塊であるプラーク(歯垢)の中には300〜400種もの菌があり、うち歯周病の病原性を持った菌は30〜40種。歯周病にかかると1,000倍にも増えます。

例えば、ジンジバリスという菌は、歯を支える骨を溶かす毒素であるだけでなく、歯肉の毛細血管に入り込み、冠動脈にとりつき少しずつ血管をせばめて動脈硬化をもたらし、心筋梗塞の一因となります。

また、歯周病が悪化すると、歯肉の血管が切れて出血しやすくなり、そこから歯周病菌が血管に入り込み、心臓に達した歯周病菌は、血管の内側を狭くしたり、つまらせ、狭心症や心筋梗塞などの心臓病を引き起こすことがあります。

歯の清掃を怠って歯周病を重症化させ、その期間も長引けば、これらの病気の危険性(リスク)は十分高まります。このサイトで、一人でも多くの方に歯周病治療の大切さを分かってほしいと思っています。

歯周病になりやすい人

歯周病になりやすい人


歯周病と関連のある全身疾患
敗血症、感染性心内膜炎などへの移行

口腔内が不潔になり歯の周囲のプラークが蓄積して歯肉に炎症が生じて腫れあがってきます。この状態で、咀嚼運動やブラッシングをすると一過性に口腔細菌が血管内に入り菌血症を生じます。全身状態が悪く抵抗力が低下している高齢者では、敗血症に移行することもあります。心不全をお持ちの方は、血管内に入った口腔細菌が心内膜に付着、繁殖し、感染性心内膜炎を発症します。

歯周病原菌が心臓病、脳卒中のリスクを高める

動脈硬化を悪化させると考えられており、重症になると歯周病菌による炎症から血栓(血の固まり)ができやすくなるため、動脈硬化を招き心筋梗塞や狭心症などを引き起こすことがあります。また心臓の内側にある心内膜の炎症を引き起こし、細菌性心内膜炎になる場合もあります。

歯周病は糖尿病を悪化させる

糖尿病は血糖値をコントロールするインスリンに異常が現れる病気です。歯周病菌が作り出した毒素が血管内に入り込むことでインスリンの働きを阻害するため、歯周病の人は糖尿病になりやすいといわれています。

また血糖値が高い状態が続くと様々な病気を引き起こし、その中のひとつに歯周病があります。糖尿病にかかると末梢血管の循環が低下してその結果免疫力が落ち、歯周病にかかりやすくなります。つまり糖尿病と歯周病は相互に悪影響を及ぼしあう関係といえます。

歯周病にかかっている母親は低体重児出産や早産の可能性

歯周病原菌の病原因子刺激によって産生されたサイトカイン(インターロイキン、インターフェロンなど)の作用として、妊婦に対して低体重児出産(2500g以下)を促すことが報告されています。歯周病の妊婦は、歯周病でない妊婦に比べて、早産や未熟児を出産する確率が7倍にもなるといわれています。

口腔細菌が誤嚥性肺炎の原因となる

要介護高齢者などでは嚥下反射(えんげ:飲み込み)に障害がある方が多く、口腔内に細菌が多いとそれが肺に入り肺炎の原因となります。

骨粗しょう症と歯周病の関係

骨粗しょう症とは、骨の形成と吸収のバランスが崩れることによって骨量が減少し、骨の微細構造が脆弱化する病気です。骨粗しょう症の約90%が女性で、女性ホルモンである「エストロゲン」が急激に減少する閉経期以降から患者数が増加します。このエストロゲンの分泌量が低下すると全身の骨密度に大きく影響し、同じように歯を支える歯槽骨にも危険因子となっていることが最近わかってきました。

またカルシウムの摂取不足が直接歯周病を引き起こすことはありませんが、歯周病を悪化させる因子であることは明らかになっています。

歯周ポケット検査

歯周ポケット検査

プローブという目盛りのついた細い器具を歯と歯ぐきの隙間に差し込み、深さを計測します。

歯周ポケットの深さが歯周病の進行の目安になります。健康な歯肉なら1〜3mmですが、歯周病が進行しているそれ以上の深さになっています。

4mm以上なら軽度の歯周病で、6mm以上になると歯周病がかなり進行しています。歯を支える歯槽骨が破壊が進み、最終的にはは歯が抜けてしまうこともあります。

また、歯周ポケット検査では深さのほかに歯周ポケットからの出血があるか、ないかを確認します。

早めに歯肉の状態を把握して、定期的な歯のクリーニングや歯石取りなどを受けることが歯周病予防にとって有効です。

いつまでも健康な歯や歯肉を保つために毎日の丁寧なブラッシングと定期的な健診を受けるようにしましょう。

スケーリング(歯石取り)

スケーリング

歯周病治療の基本は歯石をとることです。歯石は歯みがきではとれませんので、スケーラーという器具を使って歯石をきれいに取り除くことを「スケーリング」といいます。

あわせてスケーリングと合わせてブラッシング指導を行います。軽度の歯周病はスケーリングとブラッシングで改善が期待できます。

よくいただくご質問
Q.歯ぐきが腫れていますが歯周病でしょうか?

歯周病と根尖病巣

歯ぐきが腫れている場合、歯ぐきに炎症があるか歯の内部に炎症があるかのどちらかと考えられます。

歯ぐきの炎症であれば歯周病、歯の炎症であれば根尖病巣(歯の内部が感染し歯の根っこが膿がたまっている状態)ということになります。

どちらにしても早めに歯科を受診し、検査を受けることをお勧めします。

Q.定期健診はどれくらいのペースで受けるのがいいですか?

歯科検診

3〜4ヶ月置きに健診を受けていただくのがよいでしょう。

歯の状態を経過観察して歯や歯茎をよい状態に保ちます。もし状態が悪くなっていても早めに処置することができます。

また、毎日歯みがきをしていても磨き残しがあったり、少しずつ歯石もたまってきますので、定期的にクリーニングを行います。

Q.歯周病がほかの病気に関係するって本当ですか?

中等度から重度の歯周炎を起こしている場合は広い範囲で炎症を起こすため、歯周病菌が作り出した毒素が血液によって体内に運ばれることになります。

その結果、敗血症・心臓病・糖尿病・早産・骨粗しょう症等の様々な病気を引き起こすことがよく指摘されています。

Q.歯槽膿漏と歯周病の違いは?

歯科医師

ほぼ同じ意味と考えていただいて結構です。

歯周病は歯肉に炎症が起こっている「歯肉炎」とそこから症状が進行した「歯周炎」に分けられますが、歯周炎の症状を以前は歯槽膿漏と言っていました。

現在は歯周病のほうが一般的になっています。

Q.歯周ポケットって何ですか?

歯周ポケットは歯と歯ぐきの境目の隙間のことです。この隙間にプラークがたまるとプラークの中にいる歯周病菌によって歯肉が炎症を起こして腫れてしまいます。

歯周病菌がどんどん増えてやがて歯周組織にまで侵入すると、歯がぐらついてきて、最後には抜けてしまいますので注意が必要です。

歯周ポケットが2mm程度までは健康な歯ぐきといえますが、歯周ポケットがそれよりも深くなると更にプラークがたまりやすくなり、歯周病菌が繁殖しやすい環境となります。 歯科医院では専用の器具で歯をクリーニングしますので、歯周ポケットの内部のプラークも取り去ることが出来ます。

Q.誰でも歯周病にかかりますか?

歯周病になる可能性は誰にでもあり、30歳以上の成人の80%は歯周病にかかっているもしくは予備軍といわれています。

炎症を引き起こす口の中の細菌のすみかとなるプラークや歯石を歯みがきや歯科医院での健診で定期的に除去して予防することが大切です。

初診予約はこちら メール相談
Call:0788629077

受付時間:月〜土 9:00〜20:00(日・祝休診)

Call:0783356930

受付時間:月〜土 11:00〜20:00(日・祝休診)

初診予約はこちら

初診のご予約はお電話かメールでどうぞ

LINEで相談

LINEで簡単に相談ができます!

Web診断・メール相談

治療費・方法・治療期間などをお答えします